春休みも終わって、新学期が始まりましたね。
ご進学、ご入学おめでとうございます。
新しい環境に慣れるまで、少し時間が掛かるかもしれませんが、4月5月は楽しい学校行事も沢山ありますね。
私も子供の頃、遠足や運動会・音楽会などの学校行事が大好きでした。
英語で遠足はa day excursion, 運動会は sports festival, 音楽会はmusic festival,ですが、日本の学校行事とアメリカの学校行事はかなり違いがあるようです。
日本の様に、全国どこの学校でも同じ様な行事を行うと言う事はなく、学校によって行う行事も様々ですが、比較的どの学校でも行っている行事を見ていきます。
・新学期 New School Year・・日本は4月ですが、アメリカの新学期は8月の終 わりか、9月の始めです。地域や学校によってまちまちです。
入学式や始業式はなく、入学式の為にドレスアップすることもありません。
・祖父母の日 Grandparents' Day・・9月9日 日本で言う敬老の日ですね。
ちょっとしたカードを作って、地域のお年寄りに送る学校もあるようです。
・保護者説明会 Back to school parents night・・新学期が始まって1ヶ月くらいし
てから、夜7時頃から親だけが学校に向かいます。学校の運営方針や授業のカ リキュラムの説明を聞いたり、質疑応答が行われます。先生や他の保護者との 親交を深める場にもなっているみたいですね。
・懇談会 Conference day・・日本で言う、三者面談・二者面談です。
日本では、お母さんが参加する場合が多いですが、アメリカではそれに参加す
ためにお父さんが仕事の休みを取って、夫婦そろって参加する家庭も多いよう
です。
・ハロウィン Halloween Party ・・10月31日 日本でも大分知名度がでてき ましたね。
アメリカの子供にとっては、1大イベントです。学校の内外をパレードした後
持ち寄りのパーティーを行う場合が多いです。
・感謝祭 Thanksgiving Day・・11月第4木曜日 食べ物に感謝をするお祭りで す。学校はたいてい水曜日が半日になり、木金土日と連休になります。
・キング牧師の誕生日 Martin Luther King Jr. Day・・1月第3月曜日 市民権運 動リーダーであったキング牧師を記念した日。カードを作ったり、塗り絵をし
たりします。
・バレンタインデー Valentine's Day・・学校行事としてではありませんが、アメ リカではい1大イベントですので、学校中でカードやプレゼントの交換が行わ
れています。日本のように、女の子がチョコをあげ告白する日ではなく、お互
いに「愛」を交換する日です。恋人・家族・学校の先生・友達..誰にあげても
いいです。
・卒業式 Graduation・・入学式に比べれば、式として確立はしていますが、小学
校の卒業式は日本程盛大ではないようです。服装もカジュアルで先生方もラフ
な格好。保護者が会場に集まり、校長先生が少し挨拶をし、写真撮影、20〜
30分で終了の学校も多いようですね。
こうして見ていくと、どこの学校でもやっている行事は、学期が始まったり終わる時のイベントと国民の祝日になっているものを学校でも祝う、という感じですね。日本の遠足や運動会の様なイベントは学校ごとに面白いものを考えてやって
いるみたいです。
中にはこんなイベントをやっている学校もあるようですよ。
「ふだごの日」・・友達とペアを組み、同じ服を着て登校して楽しむ
「パジャマの日」・・パジャマで登校して、1日中そのままで過ごす
「徒歩通学の日」・・車社会なので、歩いて学校に行くだけでもイベントになる