今日はエイプリルフールですね。
英語では April Fool's Day と言います。
人々が互いに悪ふざけして楽しむ伝統の日で、イギリスやフランスなどでは何世紀にも渡ってこの習慣が続けられてきました。
起源は諸説あるようですが、有力な起源は次のものです。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
日本では、まだそこまで浸透はしていませんが、海外ではこの日だけは新聞やテレビ、インターネット上でも嘘の記事が出回るそうです。
でも、あまり過激なものじゃなく、笑って終われるユニークなものだけにしておきたいですね。