梅雨入り後1日のみ台風並みの暴風雨になり、それからすぐに梅雨の中休み。
降っても日本の梅雨らしからぬ、まるで熱帯地方のスコールのような振り方が多い今年の梅雨。そして、先日から九州地方で局所的に大豪雨になっています。
地球温暖化で日本は温帯地方から亜熱帯地方に変わるかもしれない、という記事を以前読んだことがありますが、それが実現しているのかもしれませんね。
記録的な豪雨に見舞われ、亡くなった福岡・大分の方々に、心よりお悔やみ申し上げます
今回は、雨に関する表現をいくつかご紹介致します。
雨が普通に降っているは
It's raining.
小雨の場合は
It's sprinkling.(スプリンクラーのイメージですね。)
勿論
it's raining a little.
でもokです。
土砂降りの時は、
It's pouring.(pourは元々注ぐ。バケツから水をドバーっと注いでいるイメージです。)
または
It's raining cats and dogs.
猫や犬が空から降ってくる...
面白い表現ですね。この表現の語源は諸説あるようですが、北欧神話では猫は雨を降らせる力があり、犬は風を起こす力があると信じられていたそうで、そこから来ているという説や、嵐になると濡れた屋根から猫や犬が滑り落ちるのを表現したという説があるようです。
あと少しで梅雨も終わり。今年の夏はスーパー猛暑とも言われているので、自然災害以外にも体調管理をしっかりして、無事に乗り切りたいですね。